【取材のコツ】シリコンバレーIT社長の助言は「トイレを見ろ」



東京のビル群を見下ろしながらの取材

その日の取材相手は、シリコンバレーのIT企業のCEO(最高経営責任者、chief executive officer)だった。

取材会場は、東京のとある高層ビジネスビルの1室。

エレベーターを20階以上は上がっただろうか。

取材会場となる部屋をノックして中に入る。

ビルの外側の壁はガラス張りになっていて、

東京のビル群を見下ろす絶景が広がっていた。

さすがはシリコンバレーのIT企業である。

取材会場にも結構な経費をかけられるようだ。




ジェントルマンと握手で取材開始

握手で迎えてくれたのは、取材相手となるCEO。

アメリカ人と思われる白人で、年齢は40代から50代くらいだろうか。

スタイルの良いスラリとした長身。

ブランドに疎い私でも見ただけで分かるほどの高級スーツを身にまとい、

笑顔の素敵なGentlemanだった。

奥にはもう1人、こちらはCTO(最高技術責任者 、chief technical officer)。

技術的に深い話になったときに話を補足する人だ。

私は英語が話せないので、通訳を交えての取材となった。

それぞれ名刺を交換し、私を含めた4人で取材は始まった。




心配しながらも取材は進む

この会社は、EDA(electronic design automation)と言って、例えばパソコンやスマートフォンなどの電子機器の内部の電気設計を行っている。

今回はビジネス中心の取材だが、設計の話になったらとても太刀打ちできない。

心配しながらも、事前に準備していた質問を一つ一つ投げかけていった。

CEOも取材慣れしていて、話が脱線することもなく、会話は順調に進んでいった。

取材は時間内で無事に終わり、ほっと胸を撫で下ろした。




別れ際にかけられた謎の一言

取材終了のお礼を申し上げてからは、立ち話の雑談となった。

そして、そろそろ解散と言う雰囲気になった時、

CEOが笑顔で私に語りかけてきた。


「あなたが会社を取材するときは、その会社のトイレを見るようにしなさい」


そして握手をしてCEOと別れた。

職場への帰り道、CEOの最後の一言が何を意味するのか、ずっと気になっていた。

取材とトイレと何の関係があるんだろう、取材先のトイレなんて簡単に借りられないよ、と。




今思う。取材するならトイレを見よ

それから10年以上経つ。

取材経験は1000件以上を超えた。

今でも、あのCEOの一言を思い出す。

トイレを見なさいと言う真意は何だったのだろう。

今ならば、深い意味が込められていると想像できる。

取材相手は必ずしも本当の事ばかり話すとは限らない。

企業人ならなおさらのこと。

嘘はつかないにしても、自分の会社にとって悪いイメージを与える発言は避けたいのが当然だ。




言葉の表裏、それ以外も読み取るべし

これを会社のオフィスに例えてみる。

お客さんに見られる玄関や事務所などは、どの会社でもきれいにしようとする。

だが、目に見えないところやトイレのような場所は、会社によっては手を抜くだろう。

こういう目に見えない場所に注意を払って取材をすれば、

取材相手の会社が本当にうまく経営できているのか、そうでないのか、ある程度の察しがつく。

言葉の表面だけでなく、言葉の裏や、言葉以外の身振りや表情などにも注意して取材をしなさい、というメッセージが込められていたのではないか。




会話のコーディネートがインタビュアーの役割

取材は、取材相手とインタビューアーが会話をし、その内容によって記事が作られる。

インタビュアーが、取材相手の言葉の意味をどう捉えるかで、記事の切り口や内容が変わってくる。

話しづらいことや話したくない事は誰にでもある。

説明が上手な人もいれば、苦手な人もいる。

話している本人自身が、何を言いたいのかよくわかっていない場合もある。

(特に田舎のおじいちゃんおばあちゃんを取材する時は大変!)



うまく質問や雑談をしながら、記事がまとまるように話をコーディネートするのがインタビュアーの役割。

事前に準備した通りに取材が進まないこともあるし、思っていたよりも驚きの話が飛び込んでくることもある。

どんな話になるか分からないのが取材。

それを楽しみにするのが取材の醍醐味なのだ。



追伸

取材先でトイレを借りれそうな場合は、なるべく借りるようにしている。

うまくいっていそうな取材先のトイレは、確かにきれいで整っており、気の利いた景観をしている。

佐賀県の編集ライター。早稲田大学卒業後、東京の出版社・編集プロダクションで編集者・執筆者・記者・校正者として約15年間勤める。佐賀県へ移住すると同時に、専業編集ライターに転向。業界経験20年以上。取材実績1000件以上。執筆・校閲校正実績それ以上。